明成太皇后、閔氏は、我々が知っている通り、朝鮮の最後の26代王であり、大韓帝国の初代皇帝、高宗の(在位1864年1月21日(旧暦1863年12月13日)~1897年10月12日)の妻だ。 閔后は1851年11月17日、京畿道 驪州(キョンギド・ヨジュ)で生まれ、16歳に王妃として選ばれたが、1895年10月8日未明、住処の景福宮内にある乾清宮(コンチョングン)で大院君を前面に出した日本軍と暴力団に殺害され(乙未事変)、45年の短い悲劇的生涯を終えた。
1897年、朝鮮が大韓帝国がなり、閔后は明成太皇后に追尊された。
日本の読売新聞が1968年に発行した年表『付録:日本の100年、新聞で見る明治·大正·昭和』を見ると、1895年10月8日付に”日本軍と壯士、朝鮮の大院君を掲げてクーデターを起こして閔妃を殺害(京城事変)”、10月17日には”三浦梧樓全権公使、京城事変容疑で召喚”と記録している。 しかし、その後は乙未事変に関する記録はないが、1896年2月11日、親ロシア派クーデターが起き、親日内閣が崩壊し、数日後、日本の野党らが政府の朝鮮政策の問責決議案を提出したが、否決された事実だけを言及した。 その後、裁判を通じて関連した日本人全員を無罪釈放した事実もない。
皇后の惨殺の現場でも所持品を盗まれ、皇后の写真があったという記録は見られるが、被害者の証拠になるものはすべて消えた。 120年経った今も公式的に確認された皇后の肖像写真すら一枚もない。
1895年10月8日、事件現場に対する記録は当時の日本の衝撃的蛮行に怒ったソウル駐在の外交官ら、外国人顧問、西洋の宣教師などが残した事件の目撃談や調査報告書が唯一の1次資料であるわけだ。
事件について最初に述べ始めたのは、殺害事件に直接加担した日本人の菊池謙讓だった。 彼は日本政府が国際的批判世論に押され、事件の関係者56人を広島刑務所に拘束させると、捜査を受けている間に、興宣大院君と王妃の権力争いで、大院君が事件の背後であることを主張する内容の『朝鮮王国』を書き始めた。
菊池謙讓は50年以上、朝鮮に暮らし、多くの著述を残した言論人であり、植民史学者だった。 特に、皇后殺害に直接加担したため、彼が発表した「皇后と乙未事変」に関する著書は相当な影響力があった。彼の『大院君附 王妃の一生』(1910)『朝鮮近代外交史』、『近代朝鮮史』(1939)などの著書は結果的に韓国近代史研究で多くの歪曲と誤りを配布させる源となった。
明成太皇后に対する研究は大きく4つのテーマで行われた。 第一は、皇后の役割と外交的な影響に関するものだ。 皇后は高宗の政治的パートナーであり、外交政策を牛耳り、したがって清、ロシアと対決した日本の暗殺の標的になったという点だ。 第二に、皇后の惨殺事件、すなわち乙未事変の正確な究明だ。 事実上、日本政府が日本公使館の要員と壮士の介入を認め、彼らを裁判に付託したが、全員無罪放免し、結果的には韓国人数人を処刑したことで事件は覆われた。 第三は、皇后の写真の発掘だ。 これまで西洋のいくつかの新聞、雑誌などに皇后の写真とスケッチが紹介されたが、いずれも本物ではないという結論が出た。 一枚の写真が重要な理由は、一人の歴史的人物の実体は、彼が残した揮毫、肖像写真、音声録音、遺品と住んでいた家など、「具体的証拠物」を通じて後代に理解されるからである。遺品一つ、記録一つない人は具体的な存在として認識されにくく、人々の記憶から消えるようになっている。 最後の研究分野は人間·明成太皇后だ。 しかし、朝鮮王朝の公式記録の特性上、王妃の言行に関する資料がほとんど残っていないため、研究に困難が大きい。 皇后の関心事と性格を直接証言する記録物としては、家族と親戚に送ったハングルで書いた手紙が多数あるだけだ。 皇后に対する多くの否定的で誇張されたうわさが伝わっている反面、肯定的な評価は直接、皇后に会った少数の外国人が残した記録があるだけだ。
状況がこうしたため、例えば皇后が”8歳で孤児になった”、菊池謙讓記録の間違いは多くの韓国の歴史学者たちまでもがそのまま踏襲したが、これは1980年代までも、資料の不足で非常に制限的な研究をするしかなかったことを示している。 明成太皇后の母、李氏は皇后が23歳になる時まで生存した。
内容の真正性について議論が多いが、事件現場にいた朝鮮政府顧問官、石塚英藏の10月9日付の機密報告書と日本公使館の內田定槌領事の12月21日付の機密報告書が後に明らかになった。 韓国人学者による研究は1990年代以降に本格的に行われたと見ることができる。
1938年、堀口九万一の”閔妃事件の思い出”が『軍事史硏究』3-1に掲載された。 皇后惨殺事件に実際の行動隊員として加担した小早川秀雄が書いた回顧録[閔后殂落事件](1946)が韓国では1965年に『閔妃殺害記』チョ·ドクソン役として紹介された。
小谷保太郞の『閔后暗殺』(1962)、山邊健太の『閔妃事件について』(1962)が比較的 早く出た。 1968年に盧啓鉉(ノ·ギェヒョン)は『閔妃被殺の眞相と韓日政府の僞裝處理』を発表した。 1980年代に朴宗根の『日淸戰爭と朝鮮』(1980)、市川正明編『韓國王妃殺害事件』(1981)などが知られたが、韓国内の研究は大きく促進されなかった。
多数の韓日両国民が明成太皇后の悲劇に関心を持たせた著書は角田房子の『閔妃暗殺』(1988)だった。 韓国では『明成皇后最後の未明』(キム・ウンスック著、1999)で出版されたが、小説家が書いた作品とされ、研究書として認められるわけではないが最も広く読まれた著書だ。
1992年、崔文衡(チェ・ムンヒョン)の『明成皇后殺害事件』(1992)が発表された後、『開花期、明成皇后閔妃の政治的役割』(イ・ベヨン、1995)、シン·グクジュの『明成皇后殺害事件の再評価』がある。 李泰鎮(イ・テジン)の『高宗時代の再照明』(2000)は韓末と大韓帝国期の歴史に対する新たな見方の研究を触発した。 この頃、イギリス人ジョン・ベリーマンは『閔妃殺害の英国の対朝鮮政策』を韓国政治外交史学会で発表した。 ハン・ヨンウの『明成皇后と大韓帝国』(2001)、チェ・ムンヒョンの『明成皇后殺害の真実を明らかにする』(2001)、朝鮮王室の備えと大院君の関係に対する新しい事実を提示したビョン·ウォンリムの『高宗と名声』(2002)など、多くの研究がなされた。
『明成皇后殺害と俄館播遷』(イ·ミンウォン、2002)『明成皇后殺害事件:ロシア秘密文書』(イ·ヨンスク、2006)などが出版され、イ·キデ便『明成皇后手紙文』(2007)は皇后のハングル手紙を扱っている。 日本外交文書を通じて皇后殺害の背後と目的を追跡したキム·ムンジャの『朝鮮王妃殺害と日本人』(2009)は、国内に『明成皇后殺害と日本人』(キム・スンイル役、2011)として紹介されて大きな関心を集めた。 キム·ヨンスの『ミチェルの時期 乙未事変と俄館播遷』(2012)と『明成皇后の最後の日、西洋人サバンが目撃した乙未事変、その一日の記憶』(2014)は主にロシアで発見した資料をもとに、乙未事変を再構成した。 2000年代からは、大韓帝国と高宗を再評価する研究が活発に続いている。
金知明 Ph.D
(社)韓国文化遺産教育研究院院長
韓国近代史専攻